ADVAN A08B 田中ミノル式 インプレッション!

2020年05月04日(月)

いや~、またまた、メーカーさんに叱られるかも知れませんが・・・(笑)、今年になって、はじめて使用した、話題のタイヤ  ADVAN A08B (スタンダードコンパウンド)の 田中ミノル式 インプレッション をお届けしたいと思います。

まず、使用した車両は、弊社のデモカー 6号車 (ZC33S)でございます。

でもって、使用したサイズは、

フロント  225/45R17  
リア    215/45R17  

となります。

また、使用したサーキットは、以下の 4つのサーキットでございます。

筑波2000    NEW タイヤ
FSWショート  USED タイヤ
鈴鹿ツイン   USED  &  NEW タイヤ
スパ西浦    USED  &  NEW タイヤ   

 

では、はじめてみたいと思います!

ご注意

本ブログに記載した すべてのコメントは、今回使用した車両、今回使用したタイヤサイズに限定した、田中ミノル の個人的な見解(思い込みです)となり、 物理的な裏付けは、まったくございませんので、ご理解の上、お読み下さいね。

で、田中のファーストインプレッションは・・・・・・・・、

① 田中が大好きな ゴム密度の高い コンパウンド!
② ハイグリップなのに、想像以上の ロングライフ!
③ ちょっと斬新! 「変形角刈り」プロファイル!

といった感じで、詳細は、以下のとおりでございます。

コンパウンド

特性的には、ゴム密度が高いタイプという表現になると思います。

ソフトコンパウンドにより、路面とのグリップを上げるのではなく、高荷重に対応ができる剛性の高いコンパウンドにて、シッカリ荷重をかけてグリップさせるタイプです。

田中はとっても大好きなジャンルで、ゴム硬度(剛性)が高いことから、ブロックよれが少なく、シッカリ感が強いイメージとなります。

タイヤの温まり

新品タイヤの場合、路温が低くタイヤが冷えている状況では、かなり温まりに周回を要します。特に、リアに関しては、筑波2000 で、4~5Lap 鈴鹿ツインだと、7~8Lap が、必要となります。

しかし、タイヤウォーマーの使用や、タイヤを室内に入れてエアコンにて、事前に温めると、この温まりの問題は、大きく改善します。30℃付近まで温めておくと、計測スタートのラップか、1~2Lapのウォームアップで、タイムが出るかと思います。

また、一度でも使用した、USEDタイヤに関しては、低温からのスタートでも、比較的すぐに温まるというキャラクターを持っています。

プロファイル

トレッド面は、ラウンド形状ではなく、フラットな形状だが、全体的にテーパーが付いており、タイヤプロファイルにて、キャンバーが付くスタイルです。

田中ミノル式 表現方法では、「変形角刈り」

また、トレッド面が比較的フラットなことから、イニシャルキャンバーを合わせ込めれば、OUT側のタイヤは、コーナリング中、広い接地面を確保することができると思われます。

コンストラクション

コンパウンドのゴム硬度を含めて、コンストラクションは、かなり強い方向。
特に、タイヤが冷えている状況では、縁石を使用すると大きく跳ねが発生します。また、コンストラクションの強さは、タイヤの温度の上昇により、かなりマイルドになりますが、それでも、縁石を使用しない方が安定して走れます。

空気圧

コンストラクションが強いことから、空気圧は低めの設定が可能となります。
また、空気圧変化に対して、タイヤの特性変化は少ないイメージとなり、 スイフト & 225/45R17 の場合、2.0㎏/㎠ あたりが基準になると思われます。

ラップタイムの推移

ソフトコンパウンドにてグリップさせるタイプではないことから、継続使用によるラップタイムの落ち幅は、かなり限定的。(いや~、最近のハイグリップとしては、驚くぐらい優秀でございます!)よって、サーキットでのライフは、ハイグリップにしては、比較的長い方だと思います。


USEDタイヤ → NEWタイヤ にて、速くなるレベル

鈴鹿ツイン 約0.4秒 
(筑波1000 約20Lap + FSWショート 約80 Lap + 鈴鹿ツイン 約70Lap 使用の USEDタイヤ と NEWタイヤ の比較)

スパ西浦  約1.0秒
(鈴鹿ツイン 約20Lap + スパ西浦 約45Lap 使用の USEDタイヤ と NEWタイヤ の比較)


また、タイヤカスの付着に関しては、一般的なハイグリップラジアルと同等レベルで、かなり付着します・・・。特に、キャンバーが足りない状況や、リアタイヤへの付着が多いです。まぁ、ハイグリップタイヤの宿命なんでしょうかね・・・、やっぱり・・・。

ドライビングスタイル

急激な荷重変化を起こさないドライビングがマッチします。

ハンドルを「スパッ」と切るタイプはNG。ドラテクを理解しながら、タイヤのグリップの立ち上がりに合わせて、ステアリングを切るタイプのドライビングがよろしいかと思います。

また、縁石を使用して、最短距離を走るドライビングスタイルより、縁石を使用せず、タイヤへの入力をマイルドにするドライビングスタイルがマッチングすると思われます。

セットアップの方向性

セットアップ的には、タイヤの剛性が強いことから、スプリングレートはソフト方向になると思います。特に、バンピーなサーキットや、コースレイアウト的に縁石を使用しなければならないようなサーキットは、レートダウンが必要になる可能性が高いです。

そして、 タイヤプロファイルにて、キャンバーが付きますので、車両側で設定するイニシャルキャンバー値は、少なめで大丈夫です。

また、唐突な荷重移動(荷重変化)を抑制したいので、ダウンフォースによって、路面にタイヤを押し付けられる、 ハイダウンフォース仕様は、マッチングがかなり良いように思います。

タテ/ヨコ グリップの融合

タテとヨコ のグリップを単品にて使用すると、かなりグリップしますが、減速を伴うコーナーの進入にて、タテとヨコ のグリップを融合(オーバーラップ)させると、グリップの落ち込みが大きいです。(やはり、イマドキのタイヤは、この方向性が強いです・・・・・)。

よって、進入時にブレーキを残し過ぎる走り方はマッチングがよろしくありません。ヨコをガッツリ使用したいときは、イメージ以上にブレーキリリースが必要となります。

また、NEWタイヤでは、この タテとヨコ のグリップをオーバーラップさせている状況でのグリップレベルが大きく向上しますので、この部分をうまく活用すると、タイムが出るイメージです。

その他

タイヤ重量なのか、転がり抵抗なのか、それとも、大きめのタイヤ外径なのか、理由は良くわかりませんが、コーナーからの加速が速く、次のコーナーの手前では、2~3 km/h スピードが乗ります。これは、大きな武器ですよね~。きっと。

また、走行中に、「シャーッ」という独特のロードノイズがします。
(強烈にマニアックな方なら、このコメントで、コンパウンドの詳細がわかるかも!! 笑)

そして、そして、今回も、すべて、田中の思い込みと、独断と、偏見となり、
公平性、信憑性は、まったくありませんが・・・・・・・・・・・・、

禁断の 最新ラジアル ポイント表 を作りましたので、ご参考までに!

タイヤメーカーのみなさまへ。

このたびは、了解も取らず勝手に掲載し申し訳ございません。
もし、何か支障がございましたら、すぐに削除いたしますので、ご一報いただけましたら幸いでございます。   

田中ミノル

それでは、最後に、鈴鹿ツイン(道場破り)のアタック後に収録しました、
ADVAN A08B の解説動画をジックリとお楽しみ下さい!!

いや~、以上、
田中ミノルの スーパーマニアック インプレッション でございました!

PS スイフトマイスター2020 に、ご参加予定のみなさんへ

ADVAN A08B は、

× レディース
× NA-0
× NA-1
× TC-0
× TC-1
○ NA-2
○ OPEN

現時点の判断では、上記のタイヤ規定になる予定です。
(変更となる可能性もございます)

    本ブログにてご紹介した製品等のお問い合わせは、こちらのフォームから!!
    (お送りいただいた内容は、本ブログには掲載されません)

    ※送信後、3営業日以内に返信が無い場合、メールアドレスの入力誤りや、送信エラー等の可能性があります。その場合は、恐れ入りますが mail@tm-square.com までご連絡をお願い致します。

    POTENZA RE-71RS 田中ミノル式 インプレッション!

    2020年03月03日(火)

    いや~、もしかしたら、メーカーさんに叱られるかも知れませんが、先日、REV SPEED さんのお仕事にて、POTENZA の NEWアイテム RE-71RS を試乗する機会がありましたので、田中ミノル式 の インプレッション をお届けしたいと思います。

    ご注意

    本ブログに記載した すべてのコメントは、今回使用した車両、今回使用したタイヤサイズに限定した、田中ミノル の個人的な見解(思い込みです)となり、 物理的な裏付けはまったくございませんので、ご理解の上、お読み下さいね。

    テストに使用した車両は、

    CUSCO さんのデモカー (ZC33S)
    ストリート仕様のダンパー & スプリングレート
    LSD(1Way タイプ)、ECU チューニング  といった仕様。

    また、使用したタイヤサイズは、205/50R16 × 4本履き

    テスト方法は、はじめに、71R(NEW)で、計測5Lap
    その後、 71RS(NEW)で、計測5Lap  と、
    NEWタイヤ同士をガチで比較するパターンでした。
    (いやはや、贅沢なテストでございます!!!)

    では、はじめましょう!

    まず、メーカーさんからの事前インフォメーションとしては、

    ① プロファイル

    変形丸刈り!
    まぁ~、いま流行の左右非対称の形状違いとなり、
    タイヤでキャンバーが付くタイプでございます。
    ( これで、71Rより 、コーナリング中の接地面積が、6%アップらしい・・・)

    ② コンパウンド

    かなりソフトなイメージです。
    低温路面でも、ガッツリ食い込み
    グリップを発揮するトップコンパウンドだそうです。
    (路面との接触面積が、71Rより、11%アップらしい・・・)

    ③ トレッドパターン

    左右非対称パターンを採用。
    OUT/INのパターン剛性を適正化して、コーナリング グリップと、
    応答性(ハンドリング性能)を両立しているということでした。

    ④ ラップタイム

    スバルBRZ チューニングカー 265/35R18 筑波2000 
    最速ラップタイム 2.0% 短縮 (71Rとの比較)
    平均ラップタイム 1.1% 短縮 (71Rとの比較)

    トヨタ86 215/45R17 筑波2000 
    最速ラップタイム 1.4% 短縮 (71Rとの比較)
    平均ラップタイム 0.9% 短縮 (71Rとの比較)

    ⑤ 耐摩耗性

    パターンの高剛性化、ならびに、左右非対称プロファイルによる
    接地圧分布均一化により、71Rより5%アップらしいです。

    といった感じでございました。

    で、田中のファーストインプレッションは・・・・・・・・、

    ① スーパー ソフトコンパウンド!
    ② RE-12D に、かなり近い立ち位置!
    ③ 流行の「変形丸刈り」プロファイル!

    といった感じで、詳細は、以下のとおりでございます。

    ソフトコンパウンドによる 強力グリップ

    タイプ的には、ゴム(コンパウンド)でグリップさせるタイプです。
    71Rより、もっと、ソフトコンパウンドでございます。
    もし、機会があれば、タイヤ屋さんで、71RS のコンパウンドを触ってみて下さい。きっと、驚くと思いますよ~。

    ですから、

    冬のワインディングとか、
    セミウエット路面とか、
    初めてのサーキット走行といった、

    少々、不安な状況では、かなり心強いですよね~。

    開発ドライバーの 佐々木マサ 氏によると、

    サーキット専用タイヤとしてのカラー強い、12Dと違い、
    1セットで、ストリートも、ワインディングも、サーキットも、
    ハイレベルにカバーしたいユーザーに向けて開発を行った

    ということでした。

    ただ、とは言っても、ガッツリタイムが出るソフトコンパウンドですので、サーキットにて、タイヤの限界を越えた状態で連続周回すれば、レスポンスが悪くなり、摩耗的にもかなり厳しいと、田中は思います。

    ですから、このタイヤをサーキットで使用するならば、グリップ限界の中で 、余裕を持って走ることが重要だと思います。そうすれば、タイヤの温まりが早く、グリップが高い特性を、大きな武器として活用できると思います。

    また、佐々木マサ 氏 の言うとおり、ワインディングにおいて、気温/路温の低いシーズンの走りはじめや、セミウエットの状況では、ソフトコンパウンド の恩恵が大きいと思います。

    変形丸刈り プロファイル で、キャンバー不足を解消!

    「変形丸刈り」を詳しく解説しますと、トレッド面の形状が、
    タイヤのセンターから、ショルダーにかけて、左右の形状が異なって、ラウンドシェイプになっているという意味合いで、以下のイメージでございます。

    図のように、タイヤの中央からOUT側に向かってタイヤのプロファイルを変形
    させる (センターに対してOUT側を小径にする)ことにより、1G状態では、タイヤの中央に対して、OUT側の接地圧が低くなったり、少し路面との間にクリアランスができたりしますよね?

    要するに、タイヤのプロファイルによって、キャンバーを付けたのと同じ状況が作れるのであります。

    ですから、コーナリング中にキャンバーが必要とされる外側タイヤに、キャンバー角が不足している車両にとっては、スポーツ走行をするのに、かなりの好都合となります。

    また、IN側に関しては、タイヤの角を落としたような形状にすることにより、
    コーナリング中、どうしてもキャンバーが付いてしまう内側のタイヤ接地を安定して確保することと、IN側の角だけが、一気に摩耗してしまうことを抑制するのに、とっても有効なのであります。

    ※ コーナリング中、クルマはロールすることで、外側のタイヤには、イニシャルキャンバーが必要となり、反対に内側のタイヤは、キャンバーが付き過ぎてしまい、タイヤIN側の角だけが接地してしまいます。

    上記の理由により、変形丸刈りプロファイルは、コーナリング中、操舵やロールにより、タイヤへの入力が変化しても、タイヤの接地面を安定して確保するというメリットがあります。

    が、しかし・・・、プロファイルがフラット(角刈り)なタイヤ形状に、 サスペンションやアライメントによって、セットアップが合わせ込まれた状況では、Maxの接地幅が少し狭くなることがあります。
    また、変形丸刈りプロファイルは、 車両重量とタイヤ幅のバランスによっては、荷重不足から、うまく接地が稼げないといった、デメリットが発生することもあります。

    もちろん、田中の個人的な見解ですが、変形丸刈りプロファイル は、

    イニシャルキャンバーが、適正値より少ない車両
    車重とタイヤ幅のバランス的に、あまりタイヤ幅が広過ぎないタイヤチョイス
    スプリングレート的に、ある程度ロールをするレートチョイス

    だと、マッチングが良いように思います。

    反対に、

    ガッツリとキャンバーが付いている車両
    軽いウエイト + 太いタイヤ幅 のタイヤチョイス
    ロールの少ないハイレートスプリング


    だと、 変形丸刈りプロファイル をうまく活用できないように思います。

    ちなみに、この 変形丸刈り の 変形具合は、タイヤのサイズごとにデザインされており、ナローサイズは、より丸刈り度合いが強く、ワイドサイズは、角刈りに近い 丸刈りになっているということでした。

    タテ/ヨコ のグリップは、融合させ過ぎると NG

    まぁ~、こちらも、イマドキと言えば、イマドキですが、
    減速を伴うコーナーの進入にて、タテからヨコへ、グリップの方向を変換させる領域で、ちょっとグリップが薄くなる特性があります。

    ですから、進入時にブレーキを残し過ぎる走り方にはマッチングが悪いです。

    でも、反対に、ブレーキ/コーナリング の単品使用時は、かなり強力にグリップしますので、ブレーキの残し方をかなり少なく意識すると、きっとうまく使いこなせるように思います。

    かと言って、ブレーキをまったく残さず、ブレーキを完全にリリースして、ステアリングを「スパッ」と切るようなドライビングじゃ、まったくグリップを有効に使用できません・・・・。

    あくまでも、タテからヨコへ、グリップの方向を変換 するとき(タテとヨコが、オーバーラップしている時)は、少々、タテを弱めに意識すると、イイ感じになると思います。

    コンストラクションは、かなりソフト方向

    こちらは少々、ビックリでした。
    ハイグリップ スポーツラジアル のイメージから、ある程度、剛性が強いのか・・・・、と思いきや、非常にソフト(マイルド)系のケーシングでございました。

    ですから、メリットとして、

    縁石がガッツリ使用できる
    路面の変化や、ギャップに対して、ピーキーな特性がない
    乗り心地が良い


    といった部分があります。

    反対に、デメリットとしては、

    温感時のレスポンスが悪い
    空気圧の変化に対して、タイヤ特性の変化量が大きい


    といった部分もあると思います。

    まぁ~、このあたり、田中の勝手な想像では、

    このコンストラクションの特性により、

    「ビギナーでも、ガッツリとハイグリップの恩恵にて、
    恐怖感なく、スポーツドライビングを楽しめる!!」

    そんな思惑があるように感じました。

    ラップタイムは、71R より速い

    筑波1000 ZC33S 田中ミノル ドライブで、71R と、71RS を比較すると、
    0.4秒 71RS の方が、速かったです。

    なお、田中が走行した すべてのLapタイムは、REV SPEED に載っておりますので、ご確認いただければ、幸いです!!

    ということで!
    TM-SQUARE TV の動画でも、ガッツリ解説を行っておりますので、ぜひ、ご覧下さい!!

    そして、そして、 すべて、田中の思い込みと、独断と、偏見となり、
    公平性、信憑性は、まったくありませんが・・・・・・・・・・・・、

    禁断の 最新ラジアル ポイント表 を作りましたので、ご参考までに!

    タイヤメーカーのみなさまへ。

    このたびは、了解も取らず勝手に掲載し申し訳ございません。
    もし、何か支障がございましたら、すぐに削除いたしますので、ご一報いただけましたら幸いでございます。   

    田中ミノル

    ということで、怒られることを覚悟して、作ったブログではございますが、みなさんのニーズに合った、タイヤチョイスに、少しでも貢献できたら、うれしゅ~ございます。

    ということで、
    以上、RE-71RS 田中ミノル式 インプレッション!
    でございました!!

    PS スイフトマイスター2020 に、ご参加予定のみなさんへ

    POTENZA RE-71RS は、

    × レディース
    × NA-0
    × NA-1
    × TC-0
    × TC-1
    ○ NA-2
    ○ OPEN

    現時点の判断では、上記のタイヤ規定になる予定です。

      本ブログにてご紹介した製品等のお問い合わせは、こちらのフォームから!!
      (お送りいただいた内容は、本ブログには掲載されません)

      ※送信後、3営業日以内に返信が無い場合、メールアドレスの入力誤りや、送信エラー等の可能性があります。その場合は、恐れ入りますが mail@tm-square.com までご連絡をお願い致します。

      TM 6号車 に、すんごいタイヤが・・・・!

      2019年08月23日(金)

      開発スペースで発見した、とっても、ワイドなタイヤ・・・。

      いくら、タイヤハウスが、少々大きくなった ZC33S でも、
      どー考えても、無理だと思いますよ~!!

      ・・・・・・・・・・・謎?

      BILLION OILS
      今週末は、86/BRZ Race Rd.3 SUGOです!

      2016年05月09日(月)

       
      p13

      GW明け、みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

      田中は、今年の GWも、ガッツリとお仕事でしたので、

      今週末、スポーツランドSUGO にて開催される 86/BRZ Race へ向け、

      準備万端でございます!

      ということで、本日は、86/BRZ Race に関する 

      プチ詳細を書いてみたいと、思います。ハイ。

      まず、86/BRZ Race に参加できる車両は、

      TRD が販売する  →  TOYOTA 86  86 Racing  

      STI が販売する  →  SUBARU BRZ  RA Racing

      (ともに、公道走行可能な レーシングカー Nゼロ 車両)

      また、厳しいレギュレーションにより、交換できるパーツが決められ、

      エンジンには、封印が装着されていますので、

      ハードの差は、通常のレースよりかなり小さく、

      まぁ~、

      セットアップ

      タイヤ選択 

      戦略

      ドライバーの技術

      といったことが、とっても重要な カテゴリーなのであります。

      (メーカーが売っているクルマを購入して、

      すぐにレースに出場できるところが、なんと言っても魅力ですよね~)

      でも、そんな ワンメイクレースだけに、小さな違いを積み重ねることで、

      大きな違いになりますので、すご~く ノウハウが必要なカテゴリーでもあります。

      そして、このカテゴリー、クラスが2つ存在します。

      ① プロフェッショナル シリーズ

      ② クラブマン シリーズ

      プロフェッショナル シリーズ は、その名のとおり、

      GT や、スーパー耐久、そして、フォーミュラー で活躍している

      プロフェッショナル ドライバーにより競われるクラスで、

      クラブマン シリーズ は、こちらも、その名のとおり、

      アマチュアドライバーしか参加できないクラスとなります。

      (アマチュアドライバーは、どちらのシリーズでもエントリー可能!)

      で、この2つのクラスにて、ハード的に違うのは、タイヤ です。

      プロフェッショナル シリーズ   →   86レース 専用タイヤ

      クラブマン シリーズ         →   市販ラジアルタイヤ

      プロフェッショナル シリーズ は、公認を受けた

      ・住友ゴム工業 DIREZZA Z Ⅱ STAR SPEC 312787

      4f8c35d08721

      ・東洋ゴム工業 PROXES R1R 1381-1253

      ・日本グッドイヤー EAGLE RS-Sport S-SPEC 05608304

      ・ハンコックタイヤ VENTUS R-S3 1011463

      ・ブリヂストン POTENZA RE71R PSR07918

      ・横浜ゴム ADVAN NEOVA AD08R F7344

      de4843db363

      の6社が販売する 86レース 専用タイヤ を使用。

      (なんだか、凄いタイヤでしょ??)

      対する クラブマンシリーズは、

      各メーカーから市販されている スポーツラジアル (RE71R等) を使用します。

      でもって、プロフェッショナル シリーズ に、

      どんなドライバーが出ているかと言いますと・・・・・・、

      a014945ed34

      昨年 & 一昨年 のチャンピオン 谷口信輝 選手!

      (今年は、アドバンカラーなんですよね~!!)

      2ea95def5b5

      グッドイヤーのエース 平中克幸 選手!

      b06c67bda06

      こちらは、ダンロップのエース 服部尚貴 選手!

      c949dd115f71

      田中の元チームメイト(その年、GT 2勝!!) 青木孝行 選手!

      384fe987fc8

      それから、GT & ドリフトでお馴染みの 織戸学 選手!

      をはじめとする 強豪が勢ぞろい といった感じ なのであります。

      なんと、Rd.3 SUGO では、

      プロフェッショナル シリーズ   →   37台

      クラブマン シリーズ         →   41台

      が、エントリー していますからね~。

      そして、この 86/BRZ Race にて、

      田中が何をしているかと言いますと・・・・・、

      9be517e1b69

      岡山トヨペット(AREA86 倉敷) さんが 運営する

      K-Tunes Racing の テクニカル デレクター!!

      (ドライバーは、Rd.2 優勝 の 阪口良平 選手です!)

      詳しくは、こちらを!

      また、86/BRZ Race 専用オイル の オイルサプライヤー として、

      今週も、水曜日入りで、日曜日まで!

      ガッツリと、スポーツランドSUGO に出社したいと思います。

      (木曜日の午前中から、パドックに居りますよー!)

      ということで、86/BRZ Race 参戦の みなさん!

      スポーツランドSUGO にて、

      こんな ユニフォームを着た 田中を発見したら・・・、 (笑)

      2a3a4cc8fa101

      BILLION OILS

      86/BRZ Race  マニュアル トランスミッション 専用油

      86/BRZ Race  機械式LSD オイル 専用油

      のサンプルを多数持ち込んでおりますので、

      「そんなに、良いのなら、一度試してみようか・・・・!」  とお考えの

      プロフェッショナル クラス のみなさん!

      クラブマン クラス のみなさん!

      ぜひぜひ、田中にお声掛けくださいね!!

      もちろん、どんなバリエーションがあるのか、

      そして、どんな状況にマッチングするのか、解説だけでも、よろこんで!!!

      (きっと、なるほどね! って言っていただけると思いますよ~)

      以上、BILLION OILS 86/BRZ Race 専用オイル

      開発 チームからのお知らせでした!!

      BILLION OILS
      クムホ V700 1セット目 終了です。

      2010年08月20日(金)

      4月のハイパーミーティング前に

      投入した、V700 1セット目 が終了しました。

       

       

      p1230911

       

       

      サーキット走行 合計6回。

      ストリート走行 約10,000km。

      (今年の夏は、イベントで、走りました・・・・・)

       

       

      田中的には、

      「マズマズかな」 と思っています。

       

       

      だって、この時期の路面温度を

      考えれば、冬の倍は減りそうな勢いですからね~。

       

       

       

      予断ですが、TMのデモカーは、

      みなさん、ご存知のとおり、

      ガッツリと、キャンバーが付いてますよね。

       

      F -4.5~-5.8

      R -3.5

       

       

      でね、よく聞かれるのが、

      タイヤの内ベリの話し。

       

       

      いくら田中が、サーキット走る人なら、

      これ位のキャンバーでも、

      内ベリなんてしないと言っても、

      なかなか信じていただけないので、

      証拠写真を!

       

       

       

       

       

      p1230901

       

       

      これが、左フロント。

       

      左側がタイヤの外側。

      右側がタイヤの内側となります。

       

      確かに、角の部分は、内側が、

      少々丸くはなっていますが、

      タイヤとしての磨耗は、やっぱ外側が強いです。

       

      ということは、このキャンバー角でも、

      まだ足りないと、いうことになります。

       

       

      また、たいていのサーキットは、

      右回りですので、左フロントは、

      外側が磨耗しやすいものです・・・。

       

       

       

      ということで、お次の写真は、

      内ベリしやすい右フロント。

       

       

       

      p1230886

       

       

       

      左側が、外側で、

      右が、内側です。

       

       

      確かに、左フロントに比べると、

      若干、内側の磨耗が多いですね。

       

       

      ま~、コレを内ベリと言うか、言わないかは、

      個人の主観によって、

      違ってくると、思いますが、

      田中は、問題ないレベル だと思います。ハイ。

       

       

       

       

      それより、

      田中が、少々気になったのは、

      外側から、2つ目のブロックの磨耗が

      多いことです。

       

       

       

      p1220684

       

      p1230899

       

       

       

       

      田中の想像では、

      ケーシング剛性が強く、

      (特にショルダー部)

       

      トレッドセンターの剛性が、

      ショルダー部に負けてるかな?

      といったところだと思います。

       

      まぁ、たいした問題点ではありませんが・・・・・・・。

       

      でも、V700のケーシング剛性は、

      ハンパじゃないですよね~。

       

       

      レーシングタイヤと比較しても、

      十分勝負できる

      脅威の剛性です。

       

       

      ま、でなけりゃ、あのタイム、

      出ないですよね~。

       

       

       

      では、V700 のグリップ力に驚かされる

      車載をご紹介しましょう!

       

       

      時は7月、

      場所は、筑波1000、

      (そうです、REV SPEED の取材時です!)

       

      クルマは、TM 2号車、

      ドライバーは、大井とか言う、

      少々クルマの運転がウマイらしい オッチャン。

       

      1コーナーのコーナリングスピードが、

      圧巻です!

       

       

      では、ジックリと、どーぞ!

       

       

      V700のご注文、お問い合わせは、

      こちら まで!

       

      _その他_
      筑波2000 テストは・・・・・。

      2009年05月21日(木)

       

       

      先程、会社に帰ってきました。

       

       

      そう、今日は、

      筑波2000 で、TM-SQUARE の

      パーツ開発 & ZONE の摩材確認でした。

       

       

      しかし、今日は、

      暑かった・・・。

       

      気温30℃ 路温44℃

      ですからね~。

       

       

       

      でも、ウインドウダクト

      お陰で、さほど汗を

      かくわけでもなく、

      快適に走れましたよー!

       

       

       

      まさに、走行会の必需品だと

      再確認いた次第です。ハイ。

      では、今日の写真を。

       

       

       

       

      e38396e383ade382b0e38080090414-003

      e38396e383ade382b0e38080090414-006

       

       

       

       

      長谷川は、いつものように

      意味もなく、走り回り・・・、

      バタバタと、走行準備。

       

       

       

       

      e38396e383ade382b0e38080090414-011

       

       

       

      オオッ、すげ~車高!!

      今回の開発パーツに

      関係あるのか?

       

       

       

       

      e38396e383ade382b0e38080090414-013

       

       

       

       

      いえいえ、

      長谷川が、リアセクションを

      ジャキアップ しただけです・・・。

       

       

       

      冗談は、さておき、

      今回のパーツは、まだまだ、

      手をかけなければならないようです。

       

       

       

       

      暑いとは言え、

      ラップタイムは、1分10秒台ですから・・・。

       

       

       

      DUNLOP コーナーが、

      速くなれば・・・、

      と思って、勢い込んで、

      テストしたんですけどね・・・。

       

       

       

       

      ま、もう ひとひねり、

      必要なようです。

       

       

      高いタイヤが、

      また、減っちゃいました。

       

       

       

       

      e38396e383ade382b0e38080090414-040

       

       

       

      次のテストこそ、

      バシッと、タイムが出る

      新しいパーツを完成させたいと、

      思います。

       

       

      ぐぁんばろー!っと。